もくじ
フィンを買い替えました。
やっと潜行ができるようになってきた頃合いの、スキルアップがものすご~くゆっくりの私です。
そんな私が、ダイビング用品だけはカッコよくそろえて頑張ってます(‘;’)
そして、フィンも上級者の方々や、ガイドさんたちが使っているフィンに買い換えました。
神子元でのダイビングや、粟国のダイビングでは、頑張って泳がなくてはなりません。
みんなに後れを取らないように必死になって泳いでいます。
息が上がりっぱなしな時も。。。。
そんな中、
周りを見てみれば、みんなロングフィンを使っています。
「みんなに追いつくことが出来ないのは、もしかしてフィンのせい??」
「私もみんなと同じフィンにすれば、頑張れる?!」
なんて思って、ミューのフルフットフィンからワープフィンに買い替えました。
ワープフィンの使い心地は?
ワープフィンの使い心地は?と聞かれたら、
「素晴らしいです!!」と答えます。
フィンが長くなる分、足に負担がかかるため、脚力が必要になるとのことでしたが、負担は全く感じません。
負担を感じるどころか、推進力のすばらしさのほうを実感しました。
ホント、違いすぎます!!!
今までの一蹴りと、ワープフィンの一蹴り。
すすみ方が全然違います。
「脚力がないと!」「足に負担がかかる」と言いう話はいづこへ。。。
そんな話とは違い、今までのように頑張らなくても、ふわ~っと蹴っただけで進むんです。
話を聞くのも大事だけど、実際に自分で体験してみるっていうことが大事だって思いました。
全てが、すべてではないんですね。
私は、ワープフィンにして、大正解でした。
ミューフルフットフィンとワープフィンの違い。
ワープフィンの前は、ミューのSサイズを使っていました。
ワープフィンはMサイズからしかないのでMサイズで、ブーツでサイズ調節です。
ミューとの長さの差は、11センチ。
ワープフィンのほうが約10㎝長いです。
ミューフルフットフィン
サ イ ズ | 重 量 | 寸 法 a b c |
S | 705g | 520 × 190 × 75 mm |
MS | 740g | 540 × 190 × 78 mm |
M | 750g | 550 × 200 × 81 mm |
ワープフィン
サイズ | サイズ | 寸 法 a b c |
M | 900g | 630 × 205 × 81 mm |
L | 1,075g | 655 × 215 × 84 mm |
XL | 1,300g | 705 × 220 × 87 mm |
サイズ調節はブーツで
ワープフィンの場合は、フィンソックスではなく、ブーツが普通のようです。
長くなった分、フィン擦れを起こしやすいのでしょうかね?!
ロングフィンを使っている人たちはみんなブーツでフィンを履いていました。
私は普段、22.5㎝~23㎝です。
コンバースの22.5㎝では、ちょっと余裕がある感じで、靴ひもで調節している感じです。
その私が、ワープフィンMサイズ。
ブーツはTUSAのブーツ「KAIL」です。
GALLのミューブーツも試しましたが、ミューブーツのほうではゆるかったので、TUSAのカイルのほうになりました。
驚いたことに、ブーツによってサイズ感が全然違います。
それぞれのブーツでフィンの履き心地を試すことをお勧めします。
(お店の人も一生懸命合うブーツを探してくれますけどね^^)
ロングフィンの難点
私にとっては、ロングフィンにして大正解で、普通のフィンに戻せないんじゃないかと思う日々ですが、ひとつだけ難点が。。。。
長くなった分、マクロ系の写真を撮る時に苦労があります。
じっとして、チャンスを狙う写真を撮る時の10㎝って、結構大きな差です。
そんなときに、10㎝の差を大きく感じますね。
サンゴなどフィンで蹴ってしまわないように、今まで以上に気を付けなくてはなりません。
これは、結構大変です?