志乃です。
水中写真の撮り方にもだいぶ慣れてきました。
自分で「撮りたい!!!!」と思うものは、結構いい感じで撮れるようになってきました。
オリンパスTGシリーズで普通に撮る
カメラに慣れて、構図もなかなかのもの?!(=^・・^=)
オリンパスのTG4のカメラ、水中モードで普通に撮った1枚。
私の中で1番の写真です。
こんな写真だって撮れるようになりました。
大好きなハゼも。(もっと寄って撮りたいが。。。まぁ。。)
なかなかの腕前になってきたな!!!と自信が持てるようになりました。
そして、グレードアップで、外付けのフラッシュを付けました。
これでもっといい写真が撮れる!!!!!\(^o^)/と。
RGBlueの水中ライトを外付け
外付けのフラッシュ、もしくはライト?
どっちにしよう・・・???
選ぶのに悩みました。
そこでRGBlueのライトは、ライトとしても使え、フラッシュとしても使えるとのことで、1台2役。
1台で、なんか得した気分。
そして、何よりも、太陽光、自然光に近い色合いのライトであるということ。
今現在、一番お勧めの水中ライトのようです。
ということでちょっとお値段は高いけど、RGBlueのライトを外付け用のフラッシュとして購入しました。
フラッシュモードとして使うには、接続ケーブルが必要です。
これで、もっといい写真が撮れるぞ!!!!\(^o^)/
RGBlueを付け、いざ海へ!!
外付けのフラッシュも付け、ライトとしても使えるから、もっといい写真が撮れる!!と、もう~ワクワク!!??
大好きなハゼも、かなり綺麗に撮れるはず!!!
綺麗な色のある写真を思い描きながらいざエントリー。
あれ?
フラッシュたかれていない?
何か間違ってる?
いやいや!
ちゃんとフラッシュはたかれています。
でも・・・フラッシュはどこへ???
光はどこへ???
全くフラッシュが当たっていない!!!!
?????( ;∀;)
フラッシュを良くすれば、もっといい写真が撮れると思って、たっかいお金払って買ったのに~~~!!!
外付けフラッシュがないほうが、いい写真撮れてたじゃん!!!?
あらためて、内臓されているカメラのフラッシュのすごさを実感しましたけど、どうして外付けでちゃんととれないのよ~(涙)
内臓フラッシュの性能、どんな撮り方をしていてもフラッシュが当たっているってすごいことだってわかったけれどもさぁ~。
う====
外付けのライトを外そうかと。。。意気消沈。。。(/ω\)
それでも負けじと頑張っていますが。。。
やっぱり無理・・・・( ;∀;)
う~~~(´;ω;`)ウゥゥ
どうすればいいの~~~~?????
練習あるのみ!とのこと
写真を撮っているかたからのアドバイス。
「家で練習をすること!!!」
「目標を置いて、自分の距離感覚をつかむこと!」
「これくらいだと、この位置!とわかるようになること!」
え~~~~???!!!
カメラ内蔵フラッシュだと、そんなこと勉強しなくても撮れたのに~?!
難しくなってくるから、みんなハマっていくのかな???
でも、とにかく陸地で練習をしないと、海の中で上手くは撮れないみたいです。
練習をしなかったら、いつまでたっても残念な写真で終わってしまうか・・・
外付けを外すか!!!しかないようですね。。。
フラッシュモードを使わないで、ライトでの撮影ならばOKなんじゃん?!
と思うかもしれませんが、ライトを当てるのも一苦労でして。。。。( ;∀;)
やばいです!!!
次のダイビングまでに練習をしなくては。。。。
あと1ヶ月もないよ~~~。