④石垣島初ダイビング&観光~石垣島名物食べ歩きと観光~

志乃です。

初、石垣島でのダイビングで、マンタの出現率悪い時期でも2回もお見えになってツイてます。^^

6月は出現率悪いようです。

今回はダイビングだけではなく、食べあるき&観光もいたしました。

 

東京に帰る日に観光


観光なんて何年ぶりかな???

いつもダイビングだけで終わってしまっている旅行。。。。

観光した記憶があるのは、神子元にダイビングに行くとき、三島、修善寺、天城浄蓮の滝、下田と下りながら行ったことしか記憶がないかな。。

もったいないと言えばもったいないですよね。

久々の観光です。

帰りは石垣島からの便を夕方の便にして、レンタカーを借りて石垣島1日観光です。

石垣島オリックスレンタカー


滞在中はレンタカーの必要がないので、最終日だけレンタカーを借ります。

最終日の朝早くから行動をしたいので、前日、ダイビングから帰って来てからレンタカーを借りました。

しかしながら、沖縄時間???とでもいうのでしょうか????

ホテルは、フェリーターミナルの目の前のホテルミヤハラ。

レンタカーのお店の人が迎えに来てくれるのが、フェリーターミナル。

ホテルからレンタカーのお店に電話をかけたら、「フェリーターミナルについてから電話をください。」とのこと。

ホテルが目の前だから、迎えに来てもらっても、すぐに行けるのですが・・・・

かたくなに、「ターミナルについてから電話をください。」と。

それならば・・・と思って、部屋を出てターミナルに向かいました。

1分でターミナルに到着。

電話をしてお迎えをお願いしました。

しかし・・・・

5分・・・来ない。

10分・・・来ない。。。

20分・・・・来ない!!!

しかも、ターミナルの外にあるポストのところで待っていろとのこと。

熱帯低気圧が来ているせいか、ものすごい湿度と暑さ。

ただ単にお迎えだけと思っているから、暑さ対策などしてきてません。

その間、オリックスレンタカーの送迎車、1台、2台、、3台、、、4台、、、、5台・・・・・とくるも、お送りの人だけで、私たちのお迎えの車ではない。

30分経ち。。。。

40分!!!!!!やっと来ました。

その間、ずっと暑い外で立ちっぱなし。

倒れます!!!!

もっとどうにかならないものか?????

 

「とうふの比嘉」ゆし豆腐で有名なお店


石垣島で有名な「とうふの比嘉」から観光スタートです。

朝早く行かないと長蛇の列となっていたけど、「6月だし、そんな繁盛期でもないから~・・」なんて余裕をこいて、「まあ、6時30分からの営業だから、7時ごろ行けばいいか!」なんて思っていたのが大失敗!

私たちが行った時がちょうど週末だったこともあるでしょうが、とうふの比嘉の有名度半端ないです!!!

予定通りに7時頃着いたけど、既に満車。

待っている人の列も。。。

そして気づいたこと!!!

朝一で来た人たちが店内に入る。

30人ぐらい店内に入れます。

その陣に入るのがポイントです!

私たちは2陣め。

私たちの前に14人ぐらい待っている人がいました。

2陣めからは、お客さんが帰ったあと、順次席案内。

1陣めの人たちが何時ごろ来ていたのかは定かではありませんが、とにかく、1陣めに入ることを目指すことが大事ですね!

30分ぐらい待って席につけました。

皆さんほとんどの方が、ゆし豆腐セットを頼んでいるようでしたが、大きさに注意したほうが賢明です。

小350円

大450円

特550円

超650円

値段が安いから、大を頼んでしまいそうですが、大はゆし豆腐がそばの器の大きさで出てきます。

かなりの量です。

ふつーの女子ならば、小で十分です。

でも、私のお勧めは、お年寄りゆし豆腐セット。☺

これで350円です。

本来ならば、ご飯ではなくておかゆなのですが、この日はゆし豆腐セットと同じふりかけご飯でした。

どんぶりの器にゆし豆腐がきっしり。

これでも、かなりの量があります。

お店の方も、作り立てを提供してくださっているので、失礼のないよう、残さずに食べられる量を頼みましょう!!

 

本格的に観光スタート


とうふの比嘉で朝ごはんを済ませ、一旦ホテルに戻り、パッキングをし、チェックアウトをして、観光スタートです。

石垣島のマップを見ながらいろいろ悩みました。

私としては、結構鍾乳洞好きなんですよね。。。

石垣島にも鍾乳洞があるので行ってみます。

ただ、2つあるんです。

・石垣島鍾乳洞

・サビチ鍾乳洞(伊原間・イバルマと読みます)

夕方の飛行機に間に合うようにいかなくてはならないので、2個は周れないかな。。。

石垣島鍾乳洞は中心地から近いのですが、サビチ鍾乳洞はず~っと上に上がっていかなくてはなりません。

なかなかうえのほうに行くのは大変そうなので、今回クリアしてきましょう!

 

知念商会・元祖オニササ


石垣島を北上する前に、オニササで有名な知念商会に寄ります。

作り方の通りにオニササを作ります。

ササミフライを取って。

味をトッピング。

おにぎり(たらこにしました)を乗せて。

上からぎゅっとつぶすと出来上がり~。

私は、のりたまよりも、たらこのほうが美味しぃと思いました。

ついでにパイナップルも買っちゃいました。^^

このお店が一番安かったですよ!!

 

底原ダム(石垣島)


石垣島にダムがあるなんて知りませんでした。

南国ってダムのイメージないです。

石垣島を北上していると、ふと看板に「底原ダム」の案内板が。

「うむ???ダムがあるの???」

「南国、南の島に???」

「いってみよ~~!!」

となり、行ってみました。

だ~れもいない、静かな、見晴らしのいいダムです。

石垣島には3つのダムがあるらしく、この底原ダムが一番大きいダムのようです。

沖縄らしくシーサーが見守っています。

この先が遊歩道になっていて、かなり奥まで歩いていけます。

が、この日、熱低が近づいてきているせいか、湿度が半端ない!

湿度99%ぐらいあるんじゃないかと思う感じの暑さ!

車から出て1分もしないうちに汗だくになってしまい、体力が奪われる~。

ので、写真がほとんど撮れていない。。。( ;∀;)

結構良い景色の場所です。

あふれた分だけ流れていく仕組みなのかな?

もっとのんびりとしたかったけど、なんせ暑い!!!

ダムは終了~。

 

玉取崎展望台


午前中の展望がいい!ということで、期待していたのですが、あいにく、日差しが夏の日差しではなく・・・

雲が多く・・・

熱低の雲・・・・・もくもく

先に見える赤い屋根のところまで歩きます。

 

展望台に続く道のほかに、階段があったので登ってみました。

 

展望台と海が見渡せる、穴場でした。

整備された道に沿って展望台に向かいます。

途中にはハイビスカスの花も咲いていて南国~って感じです。

玉取崎展望台からの眺め。

本来ならば、石垣島北端に続く道の両側に青い海が見えて綺麗なはずなのですが写真はNGでした。

写真もNG、暑さ湿度に負けて、意気込みもなくなってしまい、お伝えできるようなものがないのですが、こんな景色の見られる場所は少ないと思いますので、是非行ってみるといいですよ。

伊原間海岸の海の綺麗さがアピールされていますが、私のお勧めは、北端に続く道の両端が海という景色です。

 

伊原間・サビチ洞 海に抜ける鍾乳洞


石垣島には、「石垣島鍾乳洞」と「「サビチ洞」の2つの鍾乳洞があります。

最後までどちらに行くか悩みましたが、たぶんなかなか行けない北端のほうに今回は行っておこう!となり、サビチ洞に行ってきました。

石垣島フェリーターミナルから車で約40分。

結構な距離があります。

北上しながら観光をし、サビチ洞が最終目的地です。

日本でここでしかない鍾乳洞。

海につながっている鍾乳洞。

と、ここで注意。

是非とも、干潮の時に行くべし!!!

干潮時に合わせていくと、砂浜を歩くことが出来て、パワースポットにたどり着けます。

洞窟の入口です。

私たちのほかに観光客がいなくて、貸切状態。

で、嬉しいはずだけど、鍾乳洞の貸し切りは怖い・・・・

ここでの目的は、鍾乳洞というよりも、日本でここでしかない海に抜けている鍾乳洞観光。

ず~っと進んでいくと、

海に抜けましたぁ~

しかしながら、鍾乳洞といっても暑い!!!

熱低が近づいているせいなのか、半端ない湿度です。

干潮時は、この奥まで歩いていけ、その先にパワースポットの岩があるようです。

残念ながら、私が行った時は、満潮だったため行けず。

それでも、頑張って海の中に入って、少しでもトンネルの先を写真に撮りたいと思ったのですが、この後飛行機に乗らなくてはならないので、水浸しになるわけにもいかず・・・1歩、2歩で断念。

 

それでも、満潮時だけに、反対側のビーチのほうは綺麗でした。

水着を着ていれば、綺麗な海にもダイブできそうです。

遊泳禁止等ありませんでしたし・・・・?

しかしながら、暑い!!!

暑さ負け。。。。

何も考えられません。。。。

と、暑い中、頑張って観光してみました。

空港に行ってのんびり過ごしたいと思います。【おわり】