こんにちは。
奮発して買った毛ガニ。
殻がもったいなく思え、
殻で出汁をとってみました。
蟹の殻の出汁で茶わん蒸し
茶わん蒸しを作ろうと思ってなかったので、
具材は
銀杏、と、かまぼこ、と、三つ葉。
銀杏は秋に買って冷凍しておいてよかったあ!
食べ終わった蟹の殻から出汁
食べ終わった蟹の殻を鍋に入れて、
ひたひたのお水をい入れて、
出汁をとってみました。
こんな黄金色のおいしそうな、
蟹の香りたっぷりの出汁が取れました。
圧力なべで簡単茶わん蒸し。そして早い!!
「茶わん蒸し」
と聞くと
「難しそ~!!!」
となるかもしれませんが、
めちゃくちゃ簡単です!
簡単にできる秘訣は、
圧力なべ!
圧力なべは万能!!!!
お赤飯も簡単にできるし、
ローストビーフも超簡単!!!!!
と、
圧力なべの実力をかたりたいところですが、
今回は茶わん蒸し!
~材料~ 2人分
・卵 1個
・出汁 200ml
・お好きな具材
たったこれだけ。
卵1個に対し、出汁1カップ
これさえ覚えておけば、
間違いない!!!!
うん!
間違いない!!!!!
① 卵を割りほぐす。
② ①に味付けをした出汁をくわえる。
③ 混ぜませ。
④ (白身のとろ~んとしたところが残ってしまうので)
③を、そ~っと、ざるでこします。
⑤ 湯飲み茶わん(茶わん蒸しの茶わんがなくても大丈夫!)に
具材を入れて、泡がたたないように、
そ~っと卵液を注ぎます。
⑥ アルミホイルをかぶせる。
これで準備OK!
圧力なべでクイック茶わん蒸し。超簡単!
あとは圧力なべで、蒸すだけ。
1カップだけ水を張って、
ピンが上がってから30秒。
火を止めて、
ピンが下がるのをまって
出来上がり~!
絵心ない私なので、盛り付けセンスもない💦
三つ葉が好きなので、
三つ葉たっぷりな茶わん蒸しですが・・・・💦
㊟ 具材は沈んでしまいます。
上に飾りたい場合は、
蒸しあがってから、上に乗せて、
再度アルミホイルで蓋をし、1分温める。
飾り麩は後から乗せました。
今回は蟹の殻の出汁でつくりましたが、
市販の白だしで十分美味しい茶わん蒸しが
超簡単に作れます!
卵1個 : 出汁1カップ
茶わん蒸しの黄金比率です!
そして、
圧力なべのおかげ。
ゆで卵も1分でできますよ。^^